MENU

連載記事

連載記事

ケンチクノワ

富山を拠点に、県内外で活躍する個性豊かな建築家12名によるリレーブログ。
テーマに沿って、12名の建築家が建築設計に対する想いや考えを綴り、バトンを繋ぎます。
2周目のテーマは、「完成までのプロセス(人との出会い)」です。

※毎週火曜日に掲載

濱田修建築研究所

濱田(はまだ) (おさむ)


テーマ vol.2完成までのプロセス(人との出会い)

「予期せぬ展開を楽しむ」

1989年、年の瀬、私はニューヨークにいました。当時、赤坂の石井和紘建築研究所に在籍していた私は、プロジェクトの関係で運よく海外出張に行くことになった為です。

そして仕事終わりには、音楽好きの石井氏と共に、ニューヨークでしか聴けないコンサートへ夜な夜な出掛けていました。それらのコンサートが印象深く思い出されます。それはリンカーンセンターで聴いたニューヨーク・フィルハーモニーのクラシックコンサートと、ジャズクラブ・ブルーノートでのアート・ブレイキーのジャズライブでした。ニューヨークフィルの交響曲は寸分違わぬ正確な演奏で、躍動感が溢れる完璧なコンサートに感動を受けました。

アート・ブレイキー

一方、晩年のアート・ブレイキーは当時70才になっており、40㎝ぐらいのステージにスタッフの肩を借りて上がるくらいなので、力強さはないのですが、力の抜けた成熟したドラムを演奏し、他の演奏者との絶妙な駆け引きで繰り拡げられるジャズセッションは、奥が深くて魅了されました。そしてその時に、頂点を極めた2つの音楽は全く違うプロセスで構築されていると、感じた記憶があります。

話は変わって現在、建築工事の中で同じ印象を感じる時があるのです。建築には大きく分けて何も無い場所に建築する新築工事と、既存の建物を利用する改修工事があります。近頃、弊社への設計依頼には改修工事が増えており、それは近年の持続可能な社会を目指す流れによるのですが、何よりも、場づくり(まちづくり)プロデューサーの明石博之氏(グリーンノートレーベル)との出会いが大きいと思っています。

明石氏とは、8年前に彼自身が経営とプロデュースを行う、初プロジェクトのカフェ「uchikawa六角堂」の改修設計を行ってからの付き合いで、その後数件の古民家改修設計を依頼されています。それらの改修工事を経験するたびに、私自身の完成プロセスにおいて新築と改修では、大きな差違を感じています。きちんと譜面のあるクラシックコンサートと、幾つかの決めごとだけで演奏する、ジャズセッション(ジャムセッション)との違いに似ているように思います。

uchikawa六角堂

uchikawa六角堂の店内

 

建築と音楽は比喩されることがよくあります。たとえば「音楽のような建築」「建築は凍れる音楽」「建築は空間の音楽」などと言われます。私自身も「音楽は見えない建築」だと思っています。ならば建築とクラシック音楽の職能同士を置き換えてみるとどうでしょうか。

建築家      =   作曲家
建設会社(工務店)     =   楽団(バンド)
現場監督     =   指揮者
各種職人     =   演奏者
利用者     =   聴衆

そして施主は当然、プロデューサーであり、聴衆でもあるのです。ただ、新築工事の場合は、この例えがすんなり収まるのですが、明石氏と出会い改修工事を行う度に、きちんと収まらず、何かが圧倒的に違うのです。

改修工事には、既存の建物があること、その建物には既に多くの歴史があること、そして一部を解体しないと全貌が見えて来ないことなど、工事を始めてから判明することも多々あります。予定通りに行かない時には現場に係わる多くの人が、現状を把握し、それに合わせる対応力が必要になって来るのです。

それはおそらく楽譜(図面)があり、しっかりと練習し、管理されたクラシック協奏曲ではなく、あらかじめコード進行だけを決めて、各々がアドリブで演奏するジャズセッションに近くて、メンバー全員が瞬間的に作曲とアレンジを行うことと同じです。

施主、建築家、現場監督、各種職人、全ての人が細部では作曲家であり、指揮者にもなります。現場に長く通うと、時々施主や建築家が演奏者(職人)になることもあって、予期せぬ展開が新しい音(デザイン)を生むのです。今はそんな改修工事が、たいへん心地よく感じるようになりました。

「ma .ba .lab .」

グリーンノートレーベルのオフィスでもある

ワールドリー・デザイン「ma .ba .lab .」http://worldly-design.jp

水辺の民家ホテル・カモメとウミネコ

リノベーションは、建物の出来た経緯や歴史を「全て」受け入れる

 

建築にとっては、どちらのプロセスも重要で、楽しいものと思っています。そのプロセスを心底楽しめるようになるには、音楽と同様に日々の練習と知識、経験の蓄積が必要です。個々の力量があり、信頼関係があるからこそ良い演奏になるのです。これから建築を目指す人には、多くの課題やコンペに挑戦し、鍛錬を重ねて下さい。そして多くの建築を見ては知識を深めて欲しいのです。それらが完成までに必要な建築的対応力を養うからです。

建築も音楽も目指す先に終りはありません。私もより研鑚を積み、建築的な反射神経と対応力を磨き、アート・ブレイキー(享年71)のように亡くなる間際まで演奏(設計)を続けられればいいと思います。

高岡市金屋町に今月オープンした民家ホテル・「金ノ三寸」(かねのさんずん)

内装は高岡銅器の技術を多く取り入れた

 

代表取締役 濱田修

PROFILE

濱田修建築研究所

富山県富山市内幸町7-1 ショートケーキビル
http://w2322.nsk.ne.jp/~hamada-a.a/index.htm

代表取締役 濱田修

1961年  富山県魚津市生まれ
1984年  近畿大学理工学部建築学科卒業
1984年  米三
1987年  石井和紘建築研究所
1993年  濱田修建築研究所 設立
現在に至る
2010年〜 金沢工業大学非常勤講師

一級建築士 応急危険度判定士 登録建築家

日本建築家協会会員
日本建築学会会員
富山県建築士会会員
富山県建築士事務所協会会員
日本商環境デザイン協会会員

2006年  日本建築学会作品選奨(福野の家)
      日本建築士会連合会賞(吉久の家)
2008年  グッドデザイン賞中小企業庁長官特別賞(そば蕎文)
2011年   第4回木質建築空間デザインコンテスト商業部門賞(鈴木亭)
2014年  うるおい環境とやま賞(Uchikawa六角堂)(米田木材㈱社屋)
      富山県建築賞(木津の家)
2019年  グッドデザイン賞(あまよっと横丁)(石籠の家)
2019年  富山県建築文化賞(石籠の家)
2020年  富山県建築文化賞(あまよっと横丁)