2025.06.26 投稿 たち建設株式会社 総務部 横山 知義 会社ページへ 回答一覧を見る 建設業全体の離職率は約10.5%で、産業全体の平均(約15%)より低くなっています。 あと、建設業に絞った話ではありませんが、皆さんに一番関係のある「卒業後3年以内の離職率」というデータがあります。 大卒は約30%、高卒の場合約40%の方が、就職はしたものの3年以内に離職しているというデータです。 ちょっと多いよなあというのが正直な感想です。原因は様々でしょうが「入社したら、なんか思ってたのと違った」「仕事の内容が自分に向いてなかった」「人間関係が合わなかった」のようなミスマッチだと思います。 早期退職は学生・企業双方にとってメリットがありません。企業にとっては新人教育の労力やコストがムダになりますし、学生の履歴書には不要なキズが付いてしまいます。面接をする側からしても、いくら年齢が若くとも前職を3か月で辞めたという方だとちょっと身構えますね(もちろん退職理由にもよりますが)。 早期退職を避けるためにも、できる範囲で構いません。インターンシップや会社見学には積極的に参加しましょう。 自分の目で企業を間近で見て、自分に合いそうな会社か、自分が活躍できそうな仕事なのかを考えてみましょう。 29
2025.06.26 投稿
たち建設株式会社
総務部
横山 知義
会社ページへ 回答一覧を見る建設業全体の離職率は約10.5%で、産業全体の平均(約15%)より低くなっています。
あと、建設業に絞った話ではありませんが、皆さんに一番関係のある「卒業後3年以内の離職率」というデータがあります。
大卒は約30%、高卒の場合約40%の方が、就職はしたものの3年以内に離職しているというデータです。
ちょっと多いよなあというのが正直な感想です。原因は様々でしょうが「入社したら、なんか思ってたのと違った」「仕事の内容が自分に向いてなかった」「人間関係が合わなかった」のようなミスマッチだと思います。
早期退職は学生・企業双方にとってメリットがありません。企業にとっては新人教育の労力やコストがムダになりますし、学生の履歴書には不要なキズが付いてしまいます。面接をする側からしても、いくら年齢が若くとも前職を3か月で辞めたという方だとちょっと身構えますね(もちろん退職理由にもよりますが)。
早期退職を避けるためにも、できる範囲で構いません。インターンシップや会社見学には積極的に参加しましょう。
自分の目で企業を間近で見て、自分に合いそうな会社か、自分が活躍できそうな仕事なのかを考えてみましょう。