2025.04.23 投稿 たち建設株式会社 総務部 横山 知義 会社ページへ 回答一覧を見る 企業に入社する前のところからお話すると、まず就職活動の難易度は高卒の方が易しいでしょう。高卒の場合、よほどのことが無ければ志望する企業には入社できると思います。「一人一社制」というルールがある限りは、就職活動にかける時間や労力も、大卒に比べると少ないはずです。大卒の就活は長期間なうえ活動量も多く、結構しんどいです。 そして入社後のメリットですが、早く実務経験を積めることと、金銭的な自立が大卒に比べて早い、ということでしょうか。大卒の方に比べて4年も早く就職するわけですから、ここは大きなアドバンテージだと思います。 しかし一方で「大卒」という肩書きがあればこそ就くことのできる仕事があったりもします。現時点で将来のビジョンが明確かつ大卒の方が自分のやりたいことができる、ということであれば、進学は当然選択肢に入るでしょう。 高卒と大卒、どちらにもメリット・デメリットの両方があります。「自分が何をしたいか」を軸に、今後のことをお考えになるのが良いでしょう。
2025.04.23 投稿
たち建設株式会社
総務部
横山 知義
会社ページへ 回答一覧を見る企業に入社する前のところからお話すると、まず就職活動の難易度は高卒の方が易しいでしょう。高卒の場合、よほどのことが無ければ志望する企業には入社できると思います。「一人一社制」というルールがある限りは、就職活動にかける時間や労力も、大卒に比べると少ないはずです。大卒の就活は長期間なうえ活動量も多く、結構しんどいです。
そして入社後のメリットですが、早く実務経験を積めることと、金銭的な自立が大卒に比べて早い、ということでしょうか。大卒の方に比べて4年も早く就職するわけですから、ここは大きなアドバンテージだと思います。
しかし一方で「大卒」という肩書きがあればこそ就くことのできる仕事があったりもします。現時点で将来のビジョンが明確かつ大卒の方が自分のやりたいことができる、ということであれば、進学は当然選択肢に入るでしょう。
高卒と大卒、どちらにもメリット・デメリットの両方があります。「自分が何をしたいか」を軸に、今後のことをお考えになるのが良いでしょう。