建築家 青山善嗣さん「小さな建築の矜恃」
地域社会の発展に貢献した優秀な建築作品を表彰し、富山県内の建築賞で最も歴史のある『富山県建築文化賞』。
52回を迎えた栄えある賞を見事受賞された方々に、インタビューを敢行!
今回は、「一般部門」で見事優秀賞を獲得した「海王丸パーク駐車場トイレ」を設計された青山建築計画事務所の青山善嗣さんにお話を伺ってきました!

一般の部 優秀賞「海王丸パーク駐車場トイレ」
| 第52回富山県建築文化賞 一般部門 | |
|---|---|
| 優秀賞 | 「海王丸パーク駐車場トイレ」 |
| 所在地 | 富山県射水市海王丸15 |
| 敷地面積 | 367.36㎡ |
| 延べ面積 | 157.60㎡ |
| 構造 | 鉄骨造・一部鉄筋コンクリート造 |
| 竣工 | 2017年12月 |
| 建築主 | 富山県 |
| 設計 | 青山建築計画事務所 |
| 施工 | 牧田組 |
ラボ
優秀賞の受賞おめでとうございます!今回の設計を担当された経緯をお聞かせください。
青山さん
今回のトイレはプロポーザルで設計者を決めるということで、内容が興味深く応募しました。幸いにも私の案が選定され詳細設計を経て、2017年に工事が完成した経緯があります。
プロポーザル(提案型コンペ)には参加したくても「参加資格要件」を満たすことが出来ず忸怩たる思いをすることが多いのですが、今回の海王丸パーク駐車場トイレのプロポは(幸い)その参加資格要件が緩くて応募することが出来ました。
審査委員長が金沢工業大学の森俊偉先生(当時)だったこともあり、建築家としても実績のある森先生が審査委員長であれば、誰よりも魅力的な提案をすれば選んでいただけると思い参加しました。そう思ったのは私だけではなかったようで、県内の主だった設計事務所12社が参加し、アイデアを競い合いました。そんな中で私の案が選ばれた事は率直に嬉しかったです。

2年連続8度目の受賞。富山の建築設計界を牽引されてきた青山さん
ラボ
「海王丸パーク駐車場トイレ」は、2017年竣工で4年が経過しています。昨年、建築文化賞に応募されたのには何か理由があったのですか?
青山さん
実は、この建築を建築文化賞に出すつもりはありませんでした。公園の中のオアシスのようなトイレという計画を立て、樹木に囲まれたトイレを目指していたのですが、それが実現しなかったことで周辺環境まで含めた建築としての完成度が低いと思い、応募しませんでした。
しかし、建築専門学校の講師をされている友人で作家の加藤則子さんが、生徒に“印象的な県内の建築物を選んでレポートする”との課題を出したところ、一人の生徒が好きな建築として「海王丸パークトイレ」を題材にレポートを出したそうなんです。
それを加藤さんからお聞きし、嬉しくなって「じゃあ建築文化賞に出してみようかな」と。キッカケはそれです。あとは、プロポーザルに参加した12社の作品はどれも力作ばかりで、その人たちの想いも背負って応募することにしました。
ラボ
今回、優秀賞の受賞にあたって、審査委員長の蜂谷俊雄さん(金沢工業大教授)の講評に、「建築デザインの要件が揃っている」との言葉がありました。設計された際のコンセプトやこだわりをお聞かせください。
青山さん


ラボ
公園のトイレは、どこか暗くて怖いイメージがあります…。
青山さん

採光と通風が清潔感と快適性を向上させる

船の甲板デッキの板張りをモチーフとした屋根
ラボ
外見も非常にスッキリとしていて、洗練された印象があります!
青山さん

わざわざイラストに!ありがとうございます

こだわりが詰まったフレーム。え?これトイレ?と疑うくらいスタイリッシュ
ラボ
機能面でのこだわりも教えてください。
青山さん
トイレだけのために海王丸パークに寄ってしまいそう
ラボ
これだけ完成度の高いトイレを作るのに苦労した点はどこでしょうか?
青山さん

ラボ
今回で青山さんご自身、8度目の受賞となります。改めて感想をお聞かせください。
青山さん

ラボ
青山さんありがとうございました!改めて受賞、おめでとうございました。